歯の治療について、歯周病や口臭について、ホワイトニング、インプラント…などなど、皆さんのさまざまな疑問にお答えします。
基本治療編
診療に関する疑問にお答えします
ホワイトニング編
ホワイトニングに関する疑問にお答えします
- 男性でも通うことができますか?
- 私はタバコを吸うのですが、ホワイトニング中にタバコを吸っても大丈夫ですか?
- 一度でどのくらい白くなりますか?
- ホワイトニングは歯にダメージはありませんか?
- ホームホワイトニングのジェルは間違って飲んでしまっても大丈夫ですか?
- 家で長時間するのが面倒!一度で白くする方法はありませんか?
- 市販の歯磨き粉で歯を白くすることはできますか?
- ホワイトニング後の飲食に何か気をつけることがありますか?
- ホワイトニングは痛くありませんか?
- むし歯や差し歯がありますが、ホワイトニングすることはできますか?
- 年齢など特定の条件によってホワイトニングをすることができない場合はありますか?.
インプラント編
インプラントに関する疑問にお答えします
基本治療編
どうして歯の治療には日数がかかるのですか?
他の病気とは違い、歯には自然治癒力がありません。歯周病も生活環境による慢性病です。そのため、患者さんが時間をかけて治療をしなければなりません。悪化しないうちになるべく早く治療を受けられることをお勧めします
痛みはないけれど黒くなっているみたいです。虫歯でしょうか?
虫歯になっていても歯の一番硬いエナメル質の場所だけが虫歯になっている場合、痛みは感じませんが、歯科医院で検査を受けた方が良いと思います。また、たまに黒くなっていても「着色」といって、色がついてるだけで、歯のクリーニングをすれば白くなる場合もあります。
歯周病ってどんな病気ですか?
歯周病は、呼んで字のごとく「歯の周りの病気」です。歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をじわじわと破壊する歯周病は「静かなる病気」と言われるほど、気がつきにくい病気です。気がついた時には意外に進行しているケースが多く、成人の約70%が歯周病と言われているほど多くの方が隠れ歯周病なのです。
歯周病はどうしてなるんですか?
口の中は細菌でいっぱいです。歯磨きが正しく行われず、食べカスが残っていると細菌はこれを餌に増殖しプラークと呼ばれる菌塊をつくります。このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起こします。この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気、噛み合わせなどがからみあって、悪化していきます。
歯周病になりにくくする方法はありますか?
一番最適なのは定期的な歯のクリーニングです。歯周病の原因となる「バイオフィルム」(悪性の膜)を専用のマシーンで破壊していきます。
口臭の原因と予防法を教えて下さい。
口臭の原因の約80%は口の中、特に舌に付いたガンコな細菌のかたまりです。唾液が少ないことや不十分な歯みがきでも口臭は起こります。予防法としては、歯磨きをよくすることやタンクリーナーなどで舌の表面をキレイにする事が重要です。また、糸ようじ(デンタルフロス)で歯と歯の間の汚れを落とすと、より効果的です。
口臭の治療はどんなものですか?
お口の中には細菌がたくさんいます。ぴったりと適合していない銀歯や入れ歯、むし歯をしっかりと治し、歯石をきれいに取り除き、正しい歯みがきの方法を学び、歯周組織を健康に保つことで、口臭はほとんどなくなります。
保険証は持っていったほうが良いですか?
ホワイトニングやクリーニングなど、ホワイトエッセンスの価格表に掲載されている施術は、全て自由診療扱いです。健康保険の対象外ですので、保険証はお持ちいただかなくても大丈夫です。 しかしながら、万が一、むし歯や歯周病などの病気が見つかった場合に、保険証をご持参いただいていれば、その場で治療を受けることができますので、念のためご持参いただくことをお勧めします。
予約は必要ですか?
予約優先で対応させていただいております。担当者、ユニットに空きがあれば、飛び込みでもお受けすることができますが、時間等を確実にされたい場合は、予約されることをお勧めします。 当院の予約は、24時間、自動音声で受付する予約システムを完備しております。また、インターネットや携帯電話などからも予約することができます。
クレジットカードは使用できますか?
クレジットカードにつきましては、すべてご使用いただけます。メディカルローンもご用意させていただいております。
どうしても、あの削る音がだめなのですが・・・
あの削る音は、エアータービンと言って、空気を吹き付けて羽を回す時に出る音なのです。現在は昔より音がだいぶ小さくなりましたが、まだ構造的に音は出ます。当院では音楽を流して、なるべく恐怖感を感じさせないようにしています。また、ご希望によっては静脈内沈静法という麻酔を使わせて頂きますので、ご不安な方はご相談ください。
ホワイトニング編
男性でも通うことができますか?
今までは、ホワイトニングというと女性がするものというイメージが強かったかもしれませんが、最近では男性の営業マンを中心に、気軽にホワイトニングをする方が増えてきています。当院は、老若男女を問わず、患者様がリラックスできるデンタルクリニックとしての院内環境を整えておりますので、男性の方でもお気軽にお越しいただけます。
私はタバコを吸うのですが、ホワイトニング中にタバコは吸っても大丈夫ですか?
今までは、ホワイトニングというと女性がするものというイメージが強かったかもしれませんが、最近では男性の営業マンを中心に、気軽にホワイトニングをする方が増えてきています。当院は、老若男女を問わず、患者様がリラックスできるデンタルクリニックとしての院内環境を整えておりますので、男性の方でもお気軽にお越しいただけます。
一度でどのくらい白くなりますか?
タバコを吸った後にすぐ歯磨きをしていただく事が重要です。ホワイトニング中のメンテナンスは無料になりますので、来院していただければタバコを吸っていても問題はありません。
ホワイトニングは歯にダメージはありませんか?
ホワイトニングは「歯にダメージを与えない方法」として、その安全性が確立されています。ホワイトニング剤の主成分は「過酸化水素」・「過酸化尿素」であり、米国食品医薬品局(FDA)でも成分の安全性を保障しています。他の副成分も食品添加物や化粧品の許可番号を得たものなど、安全な原材料を使用しています。また、これまでホワイトニングが先行しているアメリカで、数千万人が体験していますが、事故報告は1件もありません。
ホームホワイトニングのジェルは間違って飲んでしまっても大丈夫ですか?
ホームホワイトニングのジェルは、3%の過酸化水素(オキシドールと同じ成分)に置き換えられます。オキシドールは、副作用や毒性がないことから、長年、口の中の洗浄や殺菌に使用されています。したがって、間違って飲んでしまっても気にされる必要はありません。
家で長時間するのが面倒!一度で白くする方法はありませんか?
濃度の高いホワイトニング剤を長時間作用させれば、1度でかなり歯を白くすることも可能ですが、あまり濃度の高い薬剤を使えば、必ず歯にダメージが残ります。施術中も疼痛が走るため、痛み止め剤の服用が欠かせなくなります。
市販の歯磨き粉で歯を白くすることはできますか?
ほとんどの歯磨き粉には、研磨剤が入っているので、歯の表面の汚れを落としたり、ホワイトニングで白くなった歯の維持には、とても役立ちます。しかしながら、「ホワイトニング=白くする」というような効果は、成分も違いますので期待はできません。決定的なホワイトニング効果を持つ薬剤は「過酸化水素」および「過酸化尿素」の2種類しかないからです。これらの薬剤の市販は、薬事法で禁じられており、歯科医院でしか扱うことができません。
ホワイトニング後の飲食に何か気をつけることがありますか?
絶対にしてはいけないということはありません。しかしながら、ホワイトニングした日は、色素の強い食べ物(ワイン・カレー・コーヒー等)やタバコを避けたほうが良いです。
ホワイトニングは痛くありませんか?
基本的に、痛みはありません。しかし、歯に亀裂や破折などがある場合を除いてです。人によっては多少の痛みがでる場合がありますが、ほとんどの場合、数分~数時間でおさまります。当院では、ホワイトニングをする前に、お口のなかを入念にチェックし、歯に亀裂や破折などがないかどうかを調べてから行いますので、ご安心ください。
むし歯や差し歯がありますが、ホワイトニングすることはできますか?
むし歯の方はその治療が終わってからホワイトニングすることをおすすめします。ホワイトニングは、差し歯には効果がありませんが、クリーニングで歯の表面の汚れを取ることはできます。より白い歯を望まれるのであれば、作り直していただくことをおすすめします。
年齢など特定の条件によってホワイトニングをすることができない場合はありますか?
大人の歯がすべて生えそろったら、ホワイトニングをしても特に問題はありません。また、妊娠中あるいは授乳中の女性は、精神面や肉体面から、とても不安定な時期ですので、避けたほうが良いと思われます。
インプラント編
インプラント治療は、誰でも受けられますか?
現時点では誰もが受けられる治療法ではありません。顎の骨の状態や年齢、健康状態により、できない場合もありますので、一度ご相談下さい。
糖尿病なのですが、インプラント治療は無理でしょうか?
疾患の状態に個人差がありますので、まずは相談いただくことをお勧めします。糖尿病などの全身的な疾患がある場合でも、病状のコントロールが可能であれば、インプラント治療ができる場合もあります。
インプラント治療の期間はどれくらいですか?
歯茎や骨の状態によって個人差がありますが、4ヶ月~8ヶ月の通院が必要です。インプラントが骨と癒着するのに2~6ヶ月かかります。期間は長いのですが、通院の回数は数回で済みます。
インプラントは虫歯にならないのですか?
虫歯にはなりません。しかし、細菌感染には非常に弱いので、口の中を常に清潔に保つ必要があります。
インプラントの寿命は?
インプラントそのものは半永久的ですが、注意が必要なのはインプラント周辺の歯周組織やかみあわせの状態です。定期検診(メンテナンス)をきちんと受診していれば、長く快適に使うことができます。なお、インプラントの最初の患者さんは40年近くたった今でも正常に機能しています。 現代のインプラント治療は植立10年後の残存率が95%を越えており、安心して治療を受けることが出来ます。
治療中は歯を抜いたら、ないままでしょうか?
入れ歯をお使いだった方の場合は、入れ歯を少々作り直して治癒期間中も使うことができます。 その他にも、仮歯がありますので日常生活には、そのようなご心配はありません。
痛みが苦手なんですが、手術は全身麻酔で行うのですか?
基本的には局所麻酔を行いますので、意識がある状態で行います。ただ、手術に恐怖感のある方の場合には、全身麻酔に近い静脈内鎮静法を使います。この方法ではウトウトしているうちに手術が終わってしまいますので、ほとんど痛みを感じることはありません。
インプラントの手術は痛くありませんか?
手術は十分な局部麻酔下で行われますので、痛みを感じることはありません。手術後2~3日は腫れたり、痛んだりすることもあるようですが、普通は歯を抜いた時の痛みほどひどいものではありません。腫れも1日~2日でひきます。
インプラントの治療に関して、他医院と比べて安心な点やメリットはありますか?
当院の院長は日本歯科大学の口腔外科にてインプラント他、多数の外科処置を経験しております。医院スタッフも日々研修しておりますので、ご安心ください。
インプラント治療が他の医院で途中なのですが、出来ますか?
転勤や引越し、その他の理由によりインプラントが埋入した状態で治療が中断された場合でも全く問題ありません。また当院で使用していないインプラントであっても大丈夫です。